6月16日の誕生花
6月16日の誕生花は「チューベローズ」「ベロニカ」「ナツツバキ」です。
ナツツバキの花言葉は「はかない美しさ」「愛らしさ」。
以下には各花の花言葉やその由来、開花時期、6月16日生まれの有名人などの情報もあります。
6月16日の誕生花「チューベローズ」
チューベローズ全般の花言葉
「危険な快楽」
西洋の花言葉
Tuberose(チューベローズ全般)
「dangerous pleasure(危険な快楽)」「voluptuousness(官能的)」
花言葉の由来
花言葉の「危険な快楽」は、チューベローズの放つ魅惑的な香りに由来するといわれます。
チューベローズの誕生花
チューベローズの季節・開花時期
6月16日の誕生花「ベロニカ」
ベロニカ全般の花言葉
「忠実」「名誉」
西洋の花言葉
Speedwell(ベロニカ全般)
「female fidelity(女性の忠節)」
花言葉の由来
聖女ベロニカが十字架を背負ってゴルゴタの丘へ向かうキリストの汗をぬぐったところ、その布にキリストの顔があらわれたといいます。花言葉の「忠実」「名誉」(西洋では「female fidelity(女性の忠節)」)も聖女ベロニカにちなんでつけられたといわれます。
ベロニカの誕生花
ベロニカの季節・開花時期
6月16日の誕生花「ナツツバキ」
ナツツバキ全般の花言葉
「はかない美しさ」「愛らしさ」
花言葉の由来
花言葉の「はかない美しさ」は、ナツツバキの清楚な花が朝に開花し、夕方には散ってしまう一日花であることに由来します。
ナツツバキの誕生花
ナツツバキの季節・開花時期
今日は何の日・誕生日
6月16日生まれの有名人
日本
・近衛天皇 (第76代天皇 / 1139年6月16日~1155年8月22日)
・山本晋也 (映画監督 / 1939年6月16日)
・ねじめ正一 (詩人、小説家 / 1948年6月16日)
・ほんこん (お笑い芸人 / 1963年6月16日)
・鮫島彩 (サッカー選手 / 1987年6月16日)
海外
・ジェロニモ (アメリカインディアン、アパッチ族の対白人抵抗戦「アパッチ戦争」の戦士 / 1829年6月16日~1909年2月17日)
・アレクサンドル・フリードマン (ロシアの宇宙物理学者 / 1888年6月16日~1925年9月16日)
6月16日は何の日
日本
・和菓子の日 (全国和菓子協会)
848(嘉祥元)年6月16日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈ったという「嘉祥菓子」の故事にちなむ
・ケーブルテレビの日 (郵政省 現:総務省)
1972年のこの日、有線テレビジョン放送法が成立したことを記念
・麦とろの日 (株式会社はくばく)
「むぎ(6)とろ(16)」の語呂合わせ
・無重力の日 (北海道上砂川町)
「む(6)じゅうりょく(16)」の語呂合わせ
(6月16日の詳細: Wikipedia)
6月16日の誕生花・誕生日・記念日の一覧
6月16日の誕生花 | 「チューベローズ」「ベロニカ」「ナツツバキ」 |
チューベローズの花言葉 | 「危険な快楽」 |
ベロニカの花言葉 | 「忠実」「名誉」 |
ナツツバキの花言葉 | 「はかない美しさ」「愛らしさ」 |
6月16日生まれの有名人(日本) | ・近衛天皇 (第76代天皇 / 1139年6月16日~1155年8月22日) ・山本晋也 (映画監督 / 1939年6月16日) ・ねじめ正一 (詩人、小説家 / 1948年6月16日) ・ほんこん (お笑い芸人 / 1963年6月16日) ・鮫島彩 (サッカー選手 / 1987年6月16日) |
6月16日生まれの有名人(海外) | ・ジェロニモ (アメリカインディアン、アパッチ族の対白人抵抗戦「アパッチ戦争」の戦士 / 1829年6月16日~1909年2月17日) ・アレクサンドル・フリードマン (ロシアの宇宙物理学者 / 1888年6月16日~1925年9月16日) |
6月16日は何の日 | ・和菓子の日 (全国和菓子協会) ・ケーブルテレビの日 (郵政省 現:総務省) ・麦とろの日 (株式会社はくばく) ・無重力の日 (北海道上砂川町) |
|
|
★ 関連ページ
・誕生花 ・6月の誕生花 ・365日誕生花カレンダー ・6月の花
★ 「花言葉-由来」の人気ページ
・花言葉一覧 ・逆引き花言葉 ・テーマ別花言葉( 感謝 / 怖い / 恋愛 ) ・各月の花( 3月の花 / 4月の花 ) ・各月の誕生花( 3月の誕生花 / 4月の誕生花 ) ・人気の花( バラ / チューリップ / ラン / アネモネ / カーネーション / ガーベラ )