7月11日の誕生花
★ 「花言葉-由来」の人気ページ
・花言葉一覧 ・逆引き花言葉 ・テーマ別花言葉( 感謝 / 怖い / 恋愛 ) ・各月の花( 12月の花 / 1月の花 ) ・各月の誕生花( 12月の誕生花 / 1月の誕生花 ) ・人気の花( バラ / チューリップ / ラン / アネモネ / カーネーション / ガーベラ )
7月11日の誕生花・花言葉
7月11日の誕生花は「ハイビスカス」「アカンサス」「フクシア」「ルリタマアザミ」です。
※花言葉、由来、開花時期、7月11日生まれの有名人などもあります。
ハイビスカス
ハイビスカス全般の花言葉
「繊細な美」「新しい恋」
西洋の花言葉
Hibiscus(ハイビスカス全般)
「delicate beauty(繊細な美)」
花言葉の由来
ハイビスカスは、一日だけ咲いてその日のうちに枯れてしまう一日花ですが、日当たりのよい場所では次々とつぼみをつけて咲き続けます。花言葉の「新しい恋」は、ハイビスカスが毎日新しい花を咲かせることに由来するといわれます。
ハイビスカス誕生花
7月11日、8月10日、8月31日、9月22日(ピンク)、11月10日(赤)
ハイビスカスの季節・開花時期
旬の季節: 夏~秋
開花時期: 5月~10月
出回り時期: 3月~9月(最盛期は7~8月)
花持ち期間: 一つの花は1日(開花期間は6ヵ月程度)
アカンサス
アカンサス全般の花言葉
「芸術」「技巧」
西洋の花言葉
Acanthus(アカンサス全般)
「art(芸術)」「artifice(技巧)」
花言葉の由来
花言葉の「芸術」「技巧」は、古代ギリシア建築のコリント式の円柱にアカンサスの葉が装飾化されて彫られたことに由来するといわれます。
アカンサス誕生花
アカンサスの季節・開花時期
旬の季節: 夏
開花時期: 6月~7月
出回り時期: 6月~9月
花持ち期間: 5~7日程度
フクシア
フクシア全般の花言葉
「つつましい愛」「信じる愛」
深紅のフクシア
「好み」
西洋の花言葉
Fuchsia(フクシア全般)
「humble love(つつましい愛)」「confiding love(信じる愛)」
Scarlet Fuchsia(深紅のフクシア)
「taste(好み)」
花言葉の由来
花言葉の「好み」は、女性の耳飾り(Lady’s-eardrop)という英名にちなむといわれます。
フクシア誕生花
フクシアの季節・開花時期
旬の季節: 初夏
開花時期: 5月~7月
出回り時期: 3月~7月
花持ち期間: 7~10日程度
ルリタマアザミ
ルリタマアザミ全般の花言葉
「鋭敏」「傷つく心」
花言葉の由来
花言葉「鋭敏」は、球形のつぼみから突き出た鋭そうなトゲの姿にちなむともいわれます。
「傷つく心」の花言葉も触れると痛そうな花姿に由来するといわれます。
ルリタマアザミ誕生花
ルリタマアザミの季節・開花時期
今日は何の日・誕生日
7月11日生まれの有名人
日本
・徳川光圀 (第2代水戸藩主、水戸黄門 / 1628年7月11日~1701年1月14日)
・木の実ナナ (女優 / 1946年7月11日)
・斎藤洋介 (俳優 / 1951年7月11日)
・藤井フミヤ (ミュージシャン / 1962年7月11日)
海外
・ロバート1世 (スコットランド王 / 1274年7月11日~1329年6月7日)
・ジョン・クィンシー・アダムズ (米国の第6代大統領 / 1767年7月11日~1848年2月23日)
7月11日の記念日
日本
・真珠記念日
1893年のこの日、御木本幸吉夫妻が初めて真珠の養殖に成功
・職業教育の日(全国専修学校各種学校総連合会)
1975年のこの日、学校教育法の改正により専修学校の制度が定められた
海外
・世界人口デー(国連人口基金 / 国際デーの一つ)
1987年のこの日、世界の人口が50億人を超えたとされることから
(7月11日の詳細: Wikipedia)
|
|
★ 関連ページ
・誕生花 ・7月の誕生花 ・365日誕生花カレンダー ・7月の花