7月19日の誕生花
7月19日の誕生花は「トリカブト」「ゲッカビジン」です。
トリカブトの花言葉には「騎士道」「栄光」などがあります。
また「黄色いユリ」も7月19日の誕生花です。
以下には各花の花言葉やその由来、開花時期、7月19日生まれの有名人などの情報もあります。
7月19日の誕生花「トリカブト」
トリカブト全般の花言葉
「騎士道」「栄光」「人嫌い」「厭世家」「復讐」
西洋の花言葉
Monkshood(トリカブト全般)
「chivalry(騎士道)」「knight-errantry(武者修行)」
花言葉の由来
トリカブトは英語でも「Monkshood(修道士のずきん)」や「Helmet flower(カブトの花)」と呼ばれています。花言葉の「人嫌い」は修道士にちなみ、「騎士道」「栄光」はカブトに由来します。「復讐」の花言葉は、トリカブトの毒にちなむといわれます。
トリカブトの誕生花
トリカブトの季節・開花時期
旬の季節: 夏~秋
開花時期: 8月~10月
出回り時期: 7月~9月
花持ち期間: 5~7日程度
7月19日の誕生花「ゲッカビジン」
ゲッカビジン全般の花言葉
「はかない美」「はかない恋」「あでやかな美人」
花言葉の由来
花言葉の「はかない美」「はかない恋」は、ゲッカビジンが夜に咲き始め、翌朝までにしぼんでしまう一夜かぎりの花であることに由来します。また、「あでやかな美人」の花言葉は、艶麗な美女のようなおもむきがあるその花姿にちなみます。
ゲッカビジンの誕生花
ゲッカビジンの季節・開花時期
旬の季節: 夏~秋
開花時期: 6月~11月
出回り時期: 4月~9月
花持ち期間: 一晩
今日は何の日・誕生日
7月19日生まれの有名人
日本
・三波春夫 (演歌歌手 / 1923年7月19日~2001年4月14日)
・近藤真彦 (歌手 / 1964年7月19日)
・杉本彩 (タレント / 1968年7月19日)
・宮藤官九郎 (脚本家 / 1970年7月19日)
・藤木直人 (俳優 / 1972年7月19日)
海外
・エドガー・ドガ (フランスの印象派画家 / 1834年7月19日~1917年9月27日)
7月19日は何の日
日本
・女性大臣の日
1960年のこの日、中山マサが第一次池田勇人内閣の厚生大臣として入閣し、日本初の女性大臣となった
・戦後民主主義到来の日
1949年のこの日、日本の新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が公開された
・北壁の日
1967年のこの日、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子の2人がマッターホルン北壁の登頂に成功。女性だけのパーティーでの北壁登攀は世界初
・サイボーグ009の日(石森プロ)
1964年のこの日、石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』が週刊少年キングで連載開始
・やまなし桃の日(山梨県果樹園芸会)
「百」をモモと読むことから、1年で200日目で、桃の出荷時期に当たるこの日を記念日とした
(7月19日の詳細: Wikipedia)
7月19日の誕生花・誕生日・記念日の一覧
7月19日の誕生花 | 「トリカブト」「ゲッカビジン」「黄色いユリ」 |
トリカブトの花言葉 | 「騎士道」「栄光」「人嫌い」「厭世家」「復讐」 |
ゲッカビジンの花言葉 | 「はかない美」「はかない恋」「あでやかな美人」 |
7月19日生まれの有名人(日本) | ・三波春夫 (演歌歌手 / 1923年7月19日~2001年4月14日) ・近藤真彦 (歌手 / 1964年7月19日) ・杉本彩 (タレント / 1968年7月19日) ・宮藤官九郎 (脚本家 / 1970年7月19日) ・藤木直人 (俳優 / 1972年7月19日) |
7月19日生まれの有名人(海外) | ・エドガー・ドガ (フランスの印象派画家 / 1834年7月19日~1917年9月27日) |
7月19日は何の日 | ・女性大臣の日 ・戦後民主主義到来の日 ・北壁の日 ・サイボーグ009の日(石森プロ) ・やまなし桃の日(山梨県果樹園芸会) |
|
|
★ 関連ページ
・誕生花 ・7月の誕生花 ・365日誕生花カレンダー ・7月の花
★ 「花言葉-由来」の人気ページ
・花言葉一覧 ・逆引き花言葉 ・テーマ別花言葉( 感謝 / 怖い / 恋愛 ) ・各月の花( 2月の花 / 3月の花 ) ・各月の誕生花( 2月の誕生花 / 3月の誕生花 ) ・人気の花( バラ / チューリップ / ラン / アネモネ / カーネーション / ガーベラ )