7月17日の誕生花
7月17日の誕生花は「ヒルガオ」「ギボウシ」「ハマユウ」です。
ヒルガオの花言葉には「絆」「友達のよしみ」などがあります。
また「白いバラ」も7月17日の誕生花です。
以下には各花の花言葉やその由来、開花時期、7月17日生まれの有名人などの情報もあります。
7月17日の誕生花「ヒルガオ」
ヒルガオ全般の花言葉
「絆」「友達のよしみ」「情事」
西洋の花言葉
Convolvulus(セイヨウヒルガオ全般)
「bonds(絆)」
花言葉の由来
花言葉の「絆」は、ヒルガオが他の木などにしっかりとツルをからませることに由来します。また、「情事」の花言葉もツルでからみつくことにちなみます。フランスでは「昼の美人」「危険な幸福」の花言葉があり、これも人妻の昼間の情事を意味するといわれます。
ヒルガオの誕生花
ヒルガオの季節・開花時期
旬の季節: 夏
開花時期: 6月~8月
出回り時期: 5月~8月(最盛期は7~8月)
花持ち期間: 一つの花は1日
7月17日の誕生花「ギボウシ」
ギボウシ全般の花言葉
「沈静」
花言葉の由来
花言葉の「沈静」は、淡紫色の清楚でひかえめな花姿が静かで安らかな印象を与えることに由来するともいわれます。
ギボウシの誕生花
ギボウシの季節・開花時期
7月17日の誕生花「ハマユウ」
ハマユウ全般の花言葉
「どこか遠くへ」「汚れのない」
花言葉の由来
花言葉の「どこか遠くへ」は、コルク質の種皮に覆われたタネが海流によって現在の分布域に広がったと考えられていることにちなみます。
「汚れのない」の花言葉は、神事に用いられる木綿(ユウ)のような白い花を咲かすことにちなむといわれます。
ハマユウの誕生花
ハマユウの季節・開花時期
今日は何の日・誕生日
7月17日生まれの有名人
日本
・徳川家茂 (江戸幕府第14代将軍 / 1846年7月17日~1866年8月29日)
・大竹しのぶ (女優 / 1957年7月17日)
・田中律子 (タレント / 1971年7月17日)
・トシ (お笑い芸人 / 1976年7月17日)
・浅田舞 (タレント / 1988年7月17日)
海外
・アンゲラ・メルケル (ドイツの第8代首相 / 1954年7月17日)
7月17日は何の日
日本
・理学療法の日 (日本理学療法士協会)
1966年のこの日、日本理学療法士協会を結成
・漫画の日
1841年のこの日、イギリスで風刺漫画週刊誌『パンチ』が発刊された。そのほか、11月3日(手塚治虫の誕生日)と2月9日(手塚治虫の命日)も漫画の日とされる
海外
・国際司法の日 (世界)
1998年のこの日、国際刑事裁判所の設立に関する国際連合全権外交使節会議において「国際刑事裁判所ローマ規程」が採択された
(7月17日の詳細: Wikipedia)
7月17日の誕生花・誕生日・記念日の一覧
7月17日の誕生花 | 「ヒルガオ」「ギボウシ」「ハマユウ」「白いバラ」 |
ヒルガオの花言葉 | 「絆」「友達のよしみ」「情事」 |
ギボウシの花言葉 | 「沈静」 |
ハマユウの花言葉 | 「どこか遠くへ」「汚れのない」 |
7月17日生まれの有名人(日本) | ・徳川家茂 (江戸幕府第14代将軍 / 1846年7月17日~1866年8月29日) ・大竹しのぶ (女優 / 1957年7月17日) ・田中律子 (タレント / 1971年7月17日) ・トシ (お笑い芸人 / 1976年7月17日) ・浅田舞 (タレント / 1988年7月17日) |
7月17日生まれの有名人(海外) | ・アンゲラ・メルケル (ドイツの第8代首相 / 1954年7月17日) |
7月17日は何の日 | ・理学療法の日 (日本理学療法士協会) ・漫画の日 ・国際司法の日 (世界) |
|
|
★ 関連ページ
・誕生花 ・7月の誕生花 ・365日誕生花カレンダー ・7月の花
★ 「花言葉-由来」の人気ページ
・花言葉一覧 ・逆引き花言葉 ・テーマ別花言葉( 感謝 / 怖い / 恋愛 ) ・各月の花( 3月の花 / 4月の花 ) ・各月の誕生花( 3月の誕生花 / 4月の誕生花 ) ・人気の花( バラ / チューリップ / ラン / アネモネ / カーネーション / ガーベラ )