7月7日の誕生花
7月7日の誕生花は「アベリア」「スイレン」「クチナシ」「スグリ」です。
アベリアの花言葉には「強運」「謙虚」などがあります。
以下には各花の花言葉やその由来、開花時期、7月7日生まれの有名人などの情報もあります。
7月7日の誕生花「アベリア」
アベリア全般の花言葉
「強運」「謙虚」「謙譲」
花言葉の由来
花言葉の「強運」は、新しく伸びた枝先に香りの強い小花を長期に渡って咲かせ続ける樹勢の強さにちなむともいわれます。「謙虚」「謙譲」の花言葉は、個々の花の小さくつつましい姿に由来するともいわれます。
アベリアの誕生花
アベリアの季節・開花時期
7月7日の誕生花「スイレン」
スイレン全般の花言葉
「清純な心」「信頼」「信仰」
西洋の花言葉
Water lily(スイレン全般)
「purity of heart(清らかな心)」
花言葉の由来
朝に花を開き、夕方に花を閉じるスイレンは、古代エジプトにおける太陽のシンボルとされ、エジプトの装飾や神話にも多く登場します。花言葉の「信仰」もこれにちなむといわれます。
花言葉において、白い花は「純潔」「清浄」をあらわすことが多く、スイレンの花言葉「清純な心」も野生のスイレンの多くが白い花であることに由来します。
スイレンの誕生花
スイレンの季節・開花時期
旬の季節: 夏
開花時期: 5月~10月
出回り時期: 5月~9月(最盛期は7月)
花持ち期間: 3~5日程度
7月7日の誕生花「クチナシ」
クチナシ全般の花言葉
「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」
西洋の花言葉
Cape jasmine(クチナシ全般)
「I’m too happy(私はとても幸せです)」「transport of joy(喜びを運ぶ)」
花言葉の由来
初夏の風に乗って漂うクチナシの甘い香り。花言葉の「喜びを運ぶ」はその香りに由来するといわれます。また、「とても幸せです」の花言葉は、アメリカで女性をダンスパーティーに誘うときにクチナシの花を贈ることから、誘われた女性の気持ちを表しているともいわれます。
クチナシの誕生花
クチナシの季節・開花時期
旬の季節: 初夏
開花時期: 6月~7月
出回り時期: 6月~7月(最盛期は6月)
花持ち期間: 2~4日程度
7月7日の誕生花「スグリ」
スグリ全般の花言葉
「あなたの不機嫌が私を苦しめる」「私はあなたを喜ばせる」
花言葉の由来
花言葉の「あなたの不機嫌が私を苦しめる」は、セイヨウスグリの枝に鋭いトゲがあり、果実の収穫に手間がかかることにちなむともいわれます。
「私はあなたを喜ばせる」の花言葉は、甘酸っぱくおいしい実をつけることに由来するといわれます。
スグリの誕生花
スグリの季節・開花時期
旬の季節: 夏
開花時期: 4月~6月(実の収穫期は7~8月)
今日は何の日・誕生日
7月7日生まれの有名人
日本
・円谷英二 (特撮監督 / 1901年7月7日~1970年1月25日)
・研ナオコ (歌手 / 1953年7月7日)
・堤真一 (俳優 / 1964年7月7日)
・MISIA (歌手 / 1978年7月7日)
海外
・グスタフ・マーラー (オーストリアの作曲家 / 1860年7月7日~1911年5月18日)
・マルク・シャガール (ロシア出身の画家 / 1887年7月7日~1985年3月28日)
・リンゴ・スター (英国のミュージシャン / 1940年7月7日)
7月7日は何の日
日本
・七夕
五節句の一つ
・ゆかたの日 (日本ゆかた連合会)
七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事にちなみ
・川の日 (建設省 現 国土交通省)
七夕の天の川や7月の河川愛護月間にちなみ
・乾麺デー (全国乾麺協同組合連合会)
七夕の日に素麺(そうめん)を天の川にみたてて食べる風習があったことから
・ギフトの日 (全日本ギフト用品協会)
七夕は牽牛と織女が年に一度出会う日ということから
・香りの日 (全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロック)
七夕にちなみ、「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進のために提唱
・エンゲージメントデー (エンゲージメント・プロジェクト)
七夕にちなみ、「一年に一度、大切な人との結びつきを思い出し、あらためて伝え、願い、それを重ねていく日」とした
・糸魚川・七夕は笹ずしの日 (新潟県糸魚川市)
笹の節句七夕にちなみ、笹ずしに代表される糸魚川の郷土料理に親しんでもらおうと登録
・ポニーテールの日 (日本ポニーテール協会)
七夕の織姫がポニーテールであったという理由から
・竹・たけのこの日 (全日本竹産業連合会)
「かぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」という話から
・冷やし中華の日
この日が二十四節気の小暑となることが多く、夏らしい暑さが始るころであることから
・世界遺産の日 (和歌山県)
2004年のこの日、「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界文化遺産に登録された
(7月7日の詳細: Wikipedia)
7月7日の誕生花・誕生日・記念日の一覧
7月7日の誕生花 | 「アベリア」「スイレン」「クチナシ」「スグリ」 |
アベリアの花言葉 | 「強運」「謙虚」「謙譲」 |
スイレンの花言葉 | 「清純な心」「信頼」「信仰」 |
クチナシの花言葉 | 「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」 |
スグリの花言葉 | 「あなたの不機嫌が私を苦しめる」「私はあなたを喜ばせる」 |
7月7日生まれの有名人(日本) | ・円谷英二 (特撮監督 / 1901年7月7日~1970年1月25日) ・研ナオコ (歌手 / 1953年7月7日) ・堤真一 (俳優 / 1964年7月7日) ・MISIA (歌手 / 1978年7月7日) |
7月7日生まれの有名人(海外) | ・グスタフ・マーラー (オーストリアの作曲家 / 1860年7月7日~1911年5月18日) ・マルク・シャガール (ロシア出身の画家 / 1887年7月7日~1985年3月28日) ・リンゴ・スター (英国のミュージシャン / 1940年7月7日) |
7月7日は何の日 | ・七夕 ・ゆかたの日 (日本ゆかた連合会) ・川の日 (建設省 現 国土交通省) ・乾麺デー (全国乾麺協同組合連合会) ・ギフトの日 (全日本ギフト用品協会) ・香りの日 (全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロック) ・エンゲージメントデー (エンゲージメント・プロジェクト) ・糸魚川・七夕は笹ずしの日 (新潟県糸魚川市) ・ポニーテールの日 (日本ポニーテール協会) ・竹・たけのこの日 (全日本竹産業連合会) ・冷やし中華の日 ・世界遺産の日 (和歌山県) |
|
|
★ 関連ページ
・誕生花 ・7月の誕生花 ・365日誕生花カレンダー ・7月の花
★ 「花言葉-由来」の人気ページ
・花言葉一覧 ・逆引き花言葉 ・テーマ別花言葉( 感謝 / 怖い / 恋愛 ) ・各月の花( 3月の花 / 4月の花 ) ・各月の誕生花( 3月の誕生花 / 4月の誕生花 ) ・人気の花( バラ / チューリップ / ラン / アネモネ / カーネーション / ガーベラ )