7月4日の誕生花
7月4日の誕生花は「ネジバナ」「モクレン」「ストケシア」です。
モクレンの花言葉は「自然への愛」「崇高」などです。西洋における花言葉は「love of nature(自然への愛)」「nobility(崇高)」「perseverance(忍耐)」「dignity(威厳)」です。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
ネジバナ | 「思慕」 |
モクレン | 「自然への愛」「崇高」「持続性」 |
ストケシア | 「追想」「清楚な娘」 |
以下では誕生花の写真や花言葉の由来、7月4日生まれの有名人などをご紹介します。
365日誕生花カレンダー
7月4日の誕生花「ネジバナ」
ネジバナ全般の花言葉
「思慕」
花言葉と花名の由来
花言葉の由来
花言葉の「思慕」(思いしたうこと、恋しく思うこと)は、以下の万葉集の歌(よみ人しらず)にちなむともいわれます。
芝付(しばつき)の 御宇良崎(みうらさき)なる 根都古(ねつこ)草(ぐさ) 逢ひ見ずあらば 吾(あれ)恋ひめやも
この歌のねつこ草はネジバナを指し、「あなたに逢うことがなければ、私は恋に苦しむことはなかったのに」とひたすら恋しく思う姿とねじれて咲く花の姿を重ねているともいわれます。
ねつこ草をオキナグサとする説もあります。
花名の由来
和名の「捩花(ネジバナ)」は、花茎の周りをらせん状に花が並んで咲くことに由来します。
英語では「Lady’s tresses(婦人の編んだ髪)」や「Screw flower(ねじれ花)」と呼ばれます。
ネジバナの誕生花
ネジバナの季節・開花時期
7月4日の誕生花「モクレン」
モクレン全般の花言葉
「自然への愛」「崇高」「持続性」
西洋の花言葉
Magnolia(モクレン全般)
「love of nature(自然への愛)」「nobility(崇高)」「perseverance(忍耐)」「dignity(威厳)」
花言葉と花名の由来
花言葉の由来
花言葉の「自然への愛」は、春の花がいっせいに咲き誇る季節に、枝先に紫色の大きな花をつけ、自身もめいっぱい自然を謳歌しているようなその花姿にちなむともいわれます。
花名の由来
和名の「木蓮(モクレン)」は、花がハス(蓮)に似ていることに由来します。
かつてはラン(蘭)に似ているということで「木蘭(モクラン)」と呼ばれていたこともあります。
紫の花色から「紫木蓮(シモクレン)」の別名もあります。
属名の学名「Magnolia(マグノリア)」は、18世紀のフランスの植物学者ピエール・マニョル(Pierre Magnol / 1638~1715)の名前にちなみます。
モクレンの誕生花
モクレンの季節・開花時期
旬の季節: 春
開花時期: 3月~5月
出回り時期: 3月~5月(最盛期は4月)
花持ち日数: 3~4日程度
7月4日の誕生花「ストケシア」
ストケシア全般の花言葉
「追想」「清楚な娘」
花言葉と花名の由来
花言葉の由来
花言葉の「追想」は、この花のややさびしげな雰囲気に由来するともいわれます。
「清楚な娘」の花言葉は、この花の涼しげですっきりとした美しさにちなむともいわれます。
花名の由来
属名の学名「Stokesia(ストケシア)」は、イギリスの医師で博物学者のジョナサン・ストークス(Jonathan Stokes / 1755~1831)の名前にちなみます。
和名の「瑠璃菊(ルリギク)」は、青紫色(瑠璃色)の花を咲かせることにちなみます。
ストケシアの誕生花
ストケシアの季節・開花時期
今日は何の日・誕生日
7月4日生まれの有名人
日本
・足利義詮 (室町幕府第2代将軍 / 1330年7月4日~1367年12月28日)
・ケンドーコバヤシ (お笑い芸人 / 1972年7月4日)
・GACKT (ミュージシャン / 1973年7月4日)
・赤西仁 (ミュージシャン / 1984年7月4日)
・あびる優 (タレント / 1986年7月4日)
海外
・カルビン・クーリッジ (米国の第30代大統領 / 1872年7月4日~1933年1月5日)
7月4日は何の日
日本
・梨の日 (鳥取県東郷町 現 湯梨浜町)
「な(7)し(4)」の語呂合わせ
海外
・独立記念日 (米国)
1776年のこの日、アメリカ独立宣言が公布され、アメリカ合衆国が誕生
・ネイサンズ国際ホットドッグ早食い選手権 (米国)
毎年アメリカ独立記念日にちなんで開催されるホットドッグの早食い大会
(7月4日の詳細: Wikipedia)
7月の誕生花一覧
月日 | 誕生花 |
---|---|
7月1日 | 「ヒメユリ」「クレマチス」「マツバギク」「フェイジョア」 |
7月2日 | 「キンギョソウ」「クレマチス」 |
7月3日 | 「ハス」「ヒメユリ」「マツバギク」 |
7月4日 | 「ネジバナ」「モクレン」「ストケシア」 |
7月5日 | 「ラベンダー」「ロベリア」「ハマナス」「ペンステモン」 |
7月6日 | 「ヒマワリ」「アサガオ」「ツユクサ」「ハマユウ」 |
7月7日 | 「アベリア」「スイレン」「クチナシ」「スグリ」 |
7月8日 | 「ホオズキ」「ハス」「カンパニュラ」 |
7月9日 | 「ボダイジュ」「ギボウシ」 |
7月10日 | 「ホタルブクロ」「グロキシニア」「キンギョソウ」「ラベンダー」 |
7月11日 | 「ハイビスカス」「アカンサス」「フクシア」「ルリタマアザミ」 |
7月12日 | 「ノコギリソウ」「トルコキキョウ」 |
7月13日 | 「グラジオラス」「ホテイアオイ」「ハゲイトウ」 |
7月14日 | 「ナデシコ」「ノウゼンカズラ」「バラ」「フロックス」 |
7月15日 | 「ネムノキ」「バラ」「ナツツバキ」 |
7月16日 | 「ポーチュラカ」「アマリリス」「ストック」「ジンジャー」 |
7月17日 | 「ヒルガオ」「ギボウシ」「ハマユウ」 |
7月18日 | 「マリーゴールド」「バーベナ」「トウワタ」 |
7月19日 | 「トリカブト」「ゲッカビジン」 |
7月20日 | 「トルコキキョウ」「ヒマワリ」 |
7月21日 | 「ルドベキア」「ミント」「ネムノキ」 |
7月22日 | 「ペチュニア」「ナデシコ」「リアトリス」「マツヨイグサ」 |
7月23日 | 「アリウム」「ルコウソウ」「ジンジャー」 |
7月24日 | 「ユリ」「シャクヤク」「ボタン」「スイレン」「ニッコウキスゲ」 |
7月25日 | 「インパチェンス」「トリカブト」 |
7月26日 | 「ブーゲンビリア」「ラークスパー」「ハルシャギク」 |
7月27日 | 「ゼラニウム」「ハナトラノオ」 |
7月28日 | 「オシロイバナ」「ツユクサ」「ナデシコ」 |
7月29日 | 「サボテン」「ダリア」 |
7月30日 | 「ニチニチソウ」「ボダイジュ」 |
7月31日 | 「ルドベキア」 |
各月の誕生花
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
|
|
★ 関連ページ
・誕生花 ・7月の誕生花 ・365日誕生花カレンダー ・7月の花
★ 「花言葉-由来」の人気ページ
・花言葉一覧 ・逆引き花言葉 ・テーマ別花言葉( 感謝 / 怖い / 恋愛 ) ・各月の花( 3月の花 / 4月の花 ) ・各月の誕生花( 3月の誕生花 / 4月の誕生花 ) ・人気の花( バラ / チューリップ / ラン / アネモネ / カーネーション / ガーベラ )