11月28日の誕生花
11月28日の誕生花は「オンシジューム」「エゾギク(アスター)」「サンダーソニア」です。
エゾギク(アスター)の花言葉は「変化」「追憶」などです。西洋における花言葉は「variety(多様性、変化)」「I will think of you(私はあなたを想うでしょう)」などです。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
オンシジューム | 「可憐」「一緒に踊って」 |
エゾギク(アスター) | 「変化」「追憶」「同感」「信じる恋」 |
サンダーソニア | 「望郷」「祈り」「愛嬌」 |
以下では誕生花の写真や花言葉の由来、11月28日生まれの有名人などをご紹介します。
365日誕生花カレンダー
11月28日の誕生花「オンシジューム」
オンシジューム全般の花言葉
「可憐」「一緒に踊って」
花言葉と花名の由来
花言葉の由来
花言葉の「一緒に踊って」は英名の「Dancing lady orchid(踊る女性のラン)」にちなみます。
「可憐」の花言葉は、かわいいチョウのような小花をたくさんつけることに由来するといわれます。
花名の由来
属名の学名「Oncidium(オンシジューム)」は、ギリシア語の「onkos(とげ、こぶ)」を語源とし、唇弁(ラン科植物にみられる昆虫が着地しやすいように変形した花びら)の基部にこぶ状の隆起があることに由来します。
大きな唇弁をもつ花姿がドレスを広げて優雅に踊る女性のように見えるので、英語では「Dancing lady orchid(踊る女性のラン)」とも呼ばれています。
オンシジュームの誕生花
オンシジュームの季節・開花時期
旬の季節: 周年
開花時期: 周年(種により異なる)
出回り時期: 周年(最盛期は8~12月)
花持ち日数: 7~14日程度
11月28日の誕生花「エゾギク(アスター)」
エゾギク(アスター)全般の花言葉
「変化」「追憶」「同感」「信じる恋」
西洋の花言葉
China aster(エゾギク全般)
「variety(多様性、変化)」「fidelity(忠実、貞節)」「I will think of you(私はあなたを想うでしょう)」
花言葉と花名の由来
花言葉の由来
花言葉の「変化」は、エゾギクの多様な花色に由来するといわれます。
「信じる恋」の花言葉は、古くはこの花が恋占い(「好き、嫌い、好き・・・」と花びらを一枚ずつ散らす)に使われていたことにちなむといわれます。
花名の由来
エゾギクは、かつてアスター属(シオン属)に分類されていたため、園芸の世界では一般にアスターと呼ばれています(現在はエゾギク属に分類)。
エゾギクの誕生花
4月3日、4月10日、4月22日、8月29日、9月10日(白)、11月28日
エゾギクの季節・開花時期
旬の季節: 夏
開花時期: 7月~8月
出回り時期: 6月~9月(最盛期は7~8月)
花持ち日数: 7日程度
11月28日の誕生花「サンダーソニア」
サンダーソニア全般の花言葉
「望郷」「祈り」「愛嬌」
花言葉と花名の由来
花名の由来
花名のサンダーソニアは、南アフリカの入植者で、1851年にこの植物を発見したジョン・サンダーソンの名前にちなみます。
黄色やオレンジのベルのような花姿から英語では「Christmas bells(クリスマスベル)」や「Chinese lantern lily(チャイニーズランタンリリー:ちょうちんのようなユリ)」とも呼ばれます。
花言葉の由来
花言葉の「望郷」「祈り」は、この植物を発見したジョン・サンダーソンなど、祖国を想う入植者の気持ちに由来するともいわれます。
「愛嬌」の花言葉は、ベルのように下向きに咲く、そのかわいらしい姿にちなみます。
サンダーソニアの誕生花
サンダーソニアの季節・開花時期
旬の季節: 夏
開花時期: 6月~7月
出回り時期: 周年(最盛期は6~10月)
花持ち日数: 5~10日程度
今日は何の日・誕生日
11月28日生まれの有名人
日本
・宇野千代 (小説家 / 1897年11月28日~1996年6月10日)
・向田邦子 (テレビドラマ脚本家、小説家 / 1929年11月28日~1981年8月22日)
・里見浩太朗 (俳優 / 1936年11月28日)
・松平健 (俳優 / 1953年11月28日)
・安田成美 (女優 / 1966年11月28日)
・原田知世 (女優、歌手 / 1967年11月28日)
・蓮舫 (政治家 / 1967年11月28日)
・堀内健 (お笑い芸人 / 1969年11月28日)
・松雪泰子 (女優 / 1972年11月28日)
・河北麻友子 (米国出身の女優 / 1991年11月28日)
11月28日は何の日
日本
・フランスパンの日 (日本フランスパン友の会)
「いい(11)フランス(2)パン(8)」の語呂合わせ
・税関記念日 (大蔵省 現:財務省)
明治5年(1872年)旧暦11月28日、運上所の呼称を「税関」に統一することが決定されたことを記念
・太平洋記念日
1520年のこの日、ポルトガルの航海者マゼランが、後に「マゼラン海峡」と命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出たことにちなむ。マゼラン自身はフィリピンで原住民に殺されたが、彼の船は初めて世界を一周して帰国し、地球が丸いことを証明した
(11月28日の詳細: Wikipedia)
11月の誕生花一覧
月日 | 誕生花 |
---|---|
11月1日 | 「カリン」「アケビ」 |
11月2日 | 「ルピナス」「ユリオプスデージー」 |
11月3日 | 「カモミール」 |
11月4日 | 「サフラン」「ムラサキシキブ」 |
11月5日 | 「ペンタス」「マツバボタン」「マツバギク」 |
11月6日 | 「フジバカマ」 |
11月7日 | 「ユーカリ」「シンビジウム」「ユリオプスデージー」「タンジー」 |
11月8日 | 「ヒイラギ」「ステルンベルギア」 |
11月9日 | 「ランタナ」「ハナキリン」「マネッチア」 |
11月10日 | 「フヨウ」 |
11月11日 | 「カラスウリ」 |
11月12日 | 「レモン」 |
11月13日 | 「デンドロビウム」「ナナカマド」 |
11月14日 | 「コウテイダリア」「アジアンタム」 |
11月15日 | 「ヒガンバナ」 |
11月16日 | 「クリスマスローズ」 |
11月17日 | 「スターチス」 |
11月18日 | 「ヒメジョオン」「ナナカマド」「ユーカリ」 |
11月19日 | 「オトギリソウ」「ワレモコウ」 |
11月20日 | 「カラスウリ」「ツワブキ」 |
11月21日 | 「イチョウ」「ベルフラワー」「ハゲイトウ」 |
11月22日 | 「アングレカム」「アロエ」「マーガレット」 |
11月23日 | 「ストレリチア」「ピラカンサ」 |
11月24日 | 「カトレア」「セントポーリア」「ガマズミ」 |
11月25日 | 「ネリネ」 |
11月26日 | 「グラジオラス」「ホタルブクロ」「マネッチア」 |
11月27日 | 「ハボタン」 |
11月28日 | 「オンシジューム」「エゾギク(アスター)」「サンダーソニア」 |
11月29日 | 「ベゴニア」 |
11月30日 | 「カスミソウ」「ツワブキ」「アツモリソウ」 |
各月の誕生花
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
|
|
★ 関連ページ
・誕生花 ・11月の誕生花 ・365日誕生花カレンダー ・11月の花
★ 「花言葉-由来」の人気ページ
・花言葉一覧 ・逆引き花言葉 ・テーマ別花言葉( 感謝 / 怖い / 恋愛 ) ・各月の花( 2月の花 / 3月の花 ) ・各月の誕生花( 2月の誕生花 / 3月の誕生花 ) ・人気の花( バラ / チューリップ / ラン / アネモネ / カーネーション / ガーベラ )