セリの花言葉
芹(セリ)の花言葉は「清廉で高潔」「貧しくても高潔」。
芹の開花時期は7月~8月。芹は1月7日、1月11日の誕生花です。
以下に花名の由来などの情報もございます。
芹(Water dropwort)について
夏の花。花色は白。
セリ全般の花言葉
「清廉で高潔」「貧しくても高潔」
花名の由来
花名の由来
属名の学名「Oenanthe(オエナンサ)」は、ギリシア語の「oinos(酒)」と「anthos(花)」が語源ともいわれます。
和名の芹(セリ)は、競り合う(せりあう)ように群生していることに由来するといわれます。
英語では「Water dropwort(水セリ)」や「Japanese parsley(日本のパセリ)」と呼ばれます。
セリの誕生花
セリと春の七草
セリは春の七種(ななくさ)の一つで、若菜を食用にします。
春の七種
・芹(セリ)
・薺(ナズナ)
・御形(ゴギョウ) ※母子草(ハハコグサ)
・繁縷(ハコベラ) ※繁縷(ハコベ)
・仏の座(ホトケノザ) ※小鬼田平子(コオニタビラコ)
・菘(スズナ) ※蕪(カブ)
・蘿蔔(スズシロ) ※大根(ダイコン)
※は現在の名称
七草がゆ
七草とは人日の節句(1月7日)の朝に、春の七種の野菜が入った粥(七草がゆ)を食べる風習のことです。
七草がゆはその一年の無病息災を願って食べられますが、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しくなる冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあります。
江戸時代には武家や庶民にも定着し、幕府では公式行事として、将軍以下すべての武士が七草がゆを食べる儀礼を行っていたといいます。
春の七種の由来
日本では古代より年初に雪の間から芽を出した草を摘む「若菜摘み」という風習があり、これが七種の原点とされます。
現在の七種は1362年頃に書かれた『河海抄』(『源氏物語』の注釈書)の「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種」が初見とされています。
セリの季節・開花時期
旬の季節: 夏(食用にされる若菜は春先)
開花時期: 7月~8月
セリの名称・原産地
科・属名: セリ科セリ属
学名: Oenanthe javanica
和名: 芹(セリ)
別名: 白根草(シロネグサ)
英名: Water dropwort, Japanese parsley
原産地: 日本、中国、朝鮮半島、東南アジア、オセアニア
セリの花言葉・誕生花の一覧
和名 | 芹(せり) |
英名 | Water dropwort, Japanese parsley |
セリの花言葉 | 「清廉で高潔」「貧しくても高潔」 |
セリの誕生花 | 1月7日、1月11日 |
セリの開花時期 | 7月~8月 |
|
|
他の春の七草の花言葉
ナズナ | 詳細 →
花言葉(全般): 「あなたに私のすべてを捧げます」
科・属名: アブラナ科ナズナ属
ハコベ | 詳細 →
花言葉(全般): 「ランデブー」「愛らしい」
科・属名: ナデシコ科ハコベ属
他のセリ科の花
ホワイトレースフラワー | 詳細 →
花言葉(全般): 「可憐な心」「細やかな愛情」「感謝」
科・属名: セリ科ドクゼリモドキ属(アミ属)
★ 「花言葉-由来」の人気ページ
・花言葉一覧 ・逆引き花言葉 ・テーマ別花言葉( 感謝 / 怖い / 恋愛 ) ・各月の花( 9月の花 / 10月の花 ) ・各月の誕生花( 9月の誕生花 / 10月の誕生花 ) ・人気の花( バラ / チューリップ / ラン / アネモネ / カーネーション / ガーベラ )
植物セリの詳細: Wikipedia