キクの花言葉
★ 「花言葉-由来」の人気ページ
・花言葉一覧 ・逆引き花言葉 ・テーマ別花言葉( 感謝 / 怖い / 恋愛 ) ・各月の花( 2月の花 / 3月の花 ) ・各月の誕生花( 2月の誕生花 / 3月の誕生花 ) ・人気の花( バラ / チューリップ / ラン / アネモネ / カーネーション / ガーベラ )
菊 Chrysanthemum
周年出回る花(最盛期は8~10月)。花色は赤、ピンク、白、黄、オレンジ、青、紫、緑、茶、複色など。
キク全般の花言葉
「高貴」「高潔」「高尚」
※色別の花言葉、由来、誕生花、西洋の花言葉(英語)などもあります。
色別の花言葉
赤いキク
「あなたを愛してます」
白いキク
「真実」
黄色いキク
「破れた恋」
花名・花言葉の由来
花名の由来
菊の名前は、「窮まる(きわまる)」がその語源となり、「一年の最後に咲く花」という意味であるともいわれます。
属名の学名「Chrysanthemum(クリサンセマム)」は、ギリシア語の「chrysos(黄金)」と「anthemon(花)」が語源になります。
花言葉の由来
花言葉の「高貴」「高尚」「高潔」は、気高く気品に満ちたキクの花姿に由来するといわれます。
キク誕生花
10月1日(赤)、11月3日(黄)、11月23日(白)、11月27日(赤)、12月13日(赤)
キクの紋章
キクを図案化した菊紋のうち、花を中心に図案化した家紋のことを菊花紋章(他に菊花紋、菊の御紋)といいます。
単に菊紋という場合は、葉、茎、花を組み合わせたものも含みます。
皇室・皇族の菊紋
八重菊を図案化した「十六八重表菊」は、天皇や皇室を表す紋章であり、菊の御紋とも呼ばれます。
菊の御紋の由来
皇室で菊の紋章を用いたのは後鳥羽上皇(1183~1198)が最初といわれます。
後鳥羽上皇はことのほか菊を好まれ、衣服や調度品に菊の文様を使用し、自らのお印として愛用されました。
その後、後深草天皇、亀山天皇、後宇多天皇も自らのお印として継承されたことにより、菊花紋章(十六八重表菊)が皇室の紋とされるようになりました。
キクと文学
中国では古くからキクが栽培され、儒家の始祖である孔子(紀元前552~前479)の書にも登場します。紀元前3世紀の詩集『楚辞』ではキクの花を食用にしたことが記されているそうです。
日本では『万葉集』(759年以後)にはキクの歌がありませんが、『古今和歌集』(905年)、清少納言の随筆『枕草子』(996年頃)、紫式部の長編小説『源氏物語』(1010年頃)の時代になって頻繁に登場します。
なお、『源氏物語』に多く登場する草花は、ナデシコ、キク、オミナエシの順になります。
菊の種類
栽培品種のイエギクが日本に渡来したのは奈良時代といわれています。
渡来後早くから薬草や観賞用の栽培が始まり、江戸時代には大菊がつくられました。
花の大きさで大菊(花径18cm以上)、中菊(花径9cm以上)、小菊(花径9cm未満)に分けられます。
洋ギク
1854年に日米和親条約が締結され、江戸幕府の鎖国体制が終焉を迎えた後、日本のキクもヨーロッパやアメリカに送られるようになりました。
ヨーロッパでは19世紀後半から日本や中国のキクをもとに品種改良が進み、それが日本に逆輸入されて洋ギクと呼ばれるようになります。
スプレー菊
1940年代にアメリカでつくられた園芸品種で、日本には1970年代に導入されました。
スプレー(Spray)とは先が分かれた枝という意味で、小枝の先に多数の花を咲かせます。切り花として生産され、仏花などの用途で周年出回ります。
電照菊
本来、キク(イエギク)は秋に咲く花です。
キクは短日植物(日長の短くなってくる時期に花芽をつくる植物)であり、1日のうち暗闇が14時間以上にならないと開花しないと考えらえています。
その性質を利用して、人工的に光をあてて開花時期を遅らせたり、太陽光を遮り開花時期を早めたりすることで、周年出荷が可能になっています。
このような栽培方法で栽培されたキクを電照菊(でんしょうぎく)といいます。
食用菊
食用として栽培される菊を食用菊や食菊といいます。
観賞用の菊よりも苦みが少なく甘みがあり、お浸し、酢の物、天ぷら、吸い物などに用いられます。
また、刺身のつまとして添えられるますが、これは菊の解毒効果を利用した殺菌の目的もあるといわれます。
咲き方
ポンポンマム
半球から球形に近い咲き方のキクです。完全な八重咲きで、舌状になっている花びらは短くその先端が丸いのが特徴です。
ピンポンマム
ピンポン玉のようにほぼ完全な球形に咲くキクです。完全な八重咲きで、舌状になっている花びらは短くその先端が丸いのが特徴です。
お見舞いにはNG
日本では伝統的にキクが仏花や献花として使用されてきました。
海外でもフランスやポーランドなどで白菊が墓参に用いられ、中国や韓国でも葬儀に菊を用いることが多いようです。
このようにキクは葬儀などをイメージさせるため、お見舞いには向かない花とされています。
西洋の花言葉(英語)
≪Language of flowers≫ 西洋の花言葉一覧
Chrysanthemum(キク全般)
「cheerfulness(上機嫌、元気)」「You’re a wonderful friend(あなたはとても素晴らしい友達)」
Red Chrysanthemum(赤いキク)
「I love you(あなたを愛してます)」
White Chrysanthemum(白いキク)
「truth(真実)」
Yellow Chrysanthemum(黄色いキク)
「slighted love(軽んじられた恋)」
キクの季節・開花時期
旬の季節: 秋
開花時期: 9月~11月
出回り時期: 周年(最盛期は8~10月)
花持ち期間: 7~14日程度
名称・原産地
科・属名: キク科キク属
学名: Chrysanthemum morifolium
和名: 家菊(イエギク)
別名: 星見草(ホシミグサ)、千代見草(チヨミグサ)
英名: Chrysanthemum, Florist’s daisy, Hardy garden mum
原産地: 中国
キクを国花とする国
日本(※)、クウェート(キク科の一種、アル・アルファジ)、エクアドル(キク科の一種、チュキラグア)
※日本では法定の国花はなく、皇室の家紋のモチーフであるキクや国民に広く親しまれているサクラが事実上の国花として扱われています。
他のキク科の花(種類・画像)
アザミ | 詳細 →
花言葉(全般): 「独立」「報復」「厳格」「触れないで」
科・属名: キク科アザミ属
エゾギク(アスター) | 詳細 →
花言葉(全般): 「変化」「追憶」「同感」「信じる恋」
科・属名: キク科エゾギク属
エーデルワイス | 詳細 →
花言葉(全般): 「大切な思い出」「勇気」
科・属名: キク科ウスユキソウ属
ガザニア | 詳細 →
花言葉(全般): 「あなたを誇りに思う」「きらびやか」「潔白」
科・属名: キク科ガザニア属(クンショウギク属)
ガーベラ | 詳細 →
花言葉(全般): 「希望」「常に前進」
科・属名: キク科ガーベラ属
カモミール | 詳細 →
花言葉(全般): 「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」
科・属名: キク科シカギク属(別名:マトリカリア属)
キバナコスモス | 詳細 →
花言葉(全般): 「野性的な美しさ」
科・属名: キク科コスモス属
キンセンカ | 詳細 →
花言葉(全般): 「別れの悲しみ」「悲嘆」「寂しさ」「失望」
科・属名: キク科キンセンカ属
コウテイダリア | 詳細 →
花言葉(全般): 「乙女の真心」「乙女の純潔」
科・属名: キク科ダリア属
コスモス | 詳細 →
花言葉(全般): 「乙女の真心」「調和」「謙虚」
科・属名: キク科コスモス属
ゴボウ | 詳細 →
花言葉(全般): 「私にさわらないで」「しつこくせがむ」「用心」「いじめないで」
科・属名: キク科ゴボウ属
シオン | 詳細 →
花言葉(全般): 「追憶」「君を忘れない」「遠方にある人を思う」
科・属名: キク科シオン属(アスター属)
ジニア | 詳細 →
花言葉(全般): 「不在の友を思う」「注意を怠るな」
科・属名: キク科ヒャクニチソウ属
シネラリア(サイネリア) | 詳細 →
花言葉(全般): 「いつも快活」「喜び」
科・属名: キク科ペリカルリス属
ダリア | 詳細 →
花言葉(全般): 「華麗」「優雅」「気品」「移り気」「不安定」
科・属名: キク科ダリア属
タンポポ | 詳細 →
花言葉(全般): 「愛の神託」「神託」「真心の愛」「別離」
科・属名: キク科タンポポ属
デイジー | 詳細 →
花言葉(全般): 「純潔」「美人」「平和」「希望」
科・属名: キク科ヒナギク属
ディモルフォセカ | 詳細 →
花言葉(全般): 「富」「豊富」
科・属名: キク科アフリカキンセンカ属
ノコギリソウ | 詳細 →
花言葉(全般): 「戦い」「勇敢」「治癒」
科・属名: キク科ノコギリソウ属
ノースポール | 詳細 →
花言葉(全般): 「誠実」「冬の足音」「高潔」
科・属名: キク科キク属
ハルジオン | 詳細 →
花言葉(全般): 「追想の愛」
科・属名: キク科ムカシヨモギ属
ヒマワリ | 詳細 →
花言葉(全般): 「私はあなただけを見つめる」「愛慕」「崇拝」
科・属名: キク科ヒマワリ属
ヒメジョオン | 詳細 →
花言葉(全般): 「素朴で清楚」
科・属名: キク科ムカシヨモギ属
フジバカマ | 詳細 →
花言葉(全般): 「ためらい」「遅れ」
科・属名: キク科ヒヨドリバナ属
ブルーデイジー | 詳細 →
花言葉(全般): 「恵まれている」「幸福」「協力」
科・属名: キク科ルリヒナギク属
ベニバナ | 詳細 →
花言葉(全般): 「化粧」「装い」「包容力」
科・属名: キク科ベニバナ属
マーガレット | 詳細 →
花言葉(全般): 「恋占い」「真実の愛」「信頼」
科・属名: キク科モクシュンギク属
マトリカリア | 詳細 →
花言葉(全般): 「鎮静」「集う喜び」
科・属名: キク科ヨモギギク属
マリーゴールド | 詳細 →
花言葉(全般): 「嫉妬」「絶望」「悲しみ」
科・属名: キク科コウオウソウ属(別名:マンジュギク属)
ミヤコワスレ | 詳細 →
花言葉(全般): 「しばしの慰め」「別れ」
科・属名: キク科ミヤマヨメナ属
ヤグルマギク | 詳細 →
花言葉(全般): 「繊細」「優美」「教育」「信頼」
科・属名: キク科ヤグルマギク属
ルドベキア | 詳細 →
花言葉(全般): 「正義」「公平」「あなたを見つめる」
科・属名: キク科オオハンゴンソウ属(別名はルドベキア属)
ローダンセ | 詳細 →
花言葉(全般): 「変わらぬ思い」「終わりのない友情」
科・属名: キク科ローダンセ属

ルリタマアザミ | 詳細 →
花言葉(全般): 「鋭敏」「傷つく心」
科・属名: キク科ヒゴタイ属(エキノプス属)

アキノキリンソウ | 詳細 →
花言葉(全般): 「予防」「用心」「警戒」「励まし」
科・属名: キク科アキノキリンソウ属

ツワブキ | 詳細 →
花言葉(全般): 「謙譲」「困難に負けない」
科・属名: キク科ツワブキ属

ヘリクリサム | 詳細 →
花言葉(全般): 「永遠の思い出」「いつまでも続く喜び」
科・属名: キク科ムギワラギク属

ユリオプスデージー | 詳細 →
花言葉(全般): 「円満な関係」「夫婦円満」「明るい愛」
科・属名: キク科ユリオプス属

シャスタ・デイジー | 詳細 →
花言葉(全般): 「忍耐」
科・属名: キク科フランスギク属

タンジー | 詳細 →
花言葉(全般): 「あなたとの戦いを宣言する」「抵抗」「婦人の美徳」
科・属名: キク科ヨモギギク属

リアトリス | 詳細 →
花言葉(全般): 「燃える思い」「向上心」「長すぎた恋愛」
科・属名: キク科リアトリス属

アゲラタム | 詳細 →
花言葉(全般): 「信頼」「安楽」
科・属名: キク科カッコウアザミ属

ストケシア | 詳細 →
花言葉(全般): 「追想」「清楚な娘」
科・属名: キク科ストケシア属(ルリギク属)

サントリナ | 詳細 →
花言葉(全般): 「悪を遠ざける」「移り気な人」
科・属名: キク科ワタスギギク属(サントリナ属)

サンビタリア | 詳細 →
花言葉(全般): 「私を見つめて」
科・属名: キク科ジャノメギク属

ハルシャギク | 詳細 →
花言葉(全般): 「いつも陽気」「一目惚れ」
科・属名: キク科ハルシャギク属

アンモビウム | 詳細 →
花言葉(全般): 「不変の誓い」「永遠の悲しみ」
科・属名: キク科カイザイク属

ユウゼンギク | 詳細 →
花言葉(全般): 「後知恵」「老いても元気で」
科・属名: キク科シムフィヨトリクム属
★ 「花言葉-由来」の人気ページ
・花言葉一覧 ・逆引き花言葉 ・テーマ別花言葉( 感謝 / 怖い / 恋愛 ) ・各月の花( 2月の花 / 3月の花 ) ・各月の誕生花( 2月の誕生花 / 3月の誕生花 ) ・人気の花( バラ / チューリップ / ラン / アネモネ / カーネーション / ガーベラ )
植物キクの詳細: Wikipedia